はじめに
毎日子ども3人と暮らしていると、床はすぐにおもちゃや食べこぼしでいっぱい。
HSP気質の私は、そういう「散らかり」を目にするだけで気持ちがソワソワしてしまいます。
本当はゆったり子どもと遊びたいのに、毎日掃除機をかけるのが当たり前になっていて、気づけば1日の体力も心もすり減っている…。
だから新居では、ついに ロボット掃除機を導入すると決めました。
「頼れるものにはどんどん頼って、自分の時間を取り戻したい」
そんな想いで今、いろいろ検討しています。
なぜHSPママにロボット掃除機が必要なの?
- 視覚的な刺激(床のゴミやホコリ)が気になりすぎる
- 掃除を中断されるとイライラが爆発しやすい
- 子どもが寝ている間に掃除したいけど、音が気になる
HSPやエンパス気質だと、家の中の小さな刺激が大きなストレスにつながります。
だからこそ「掃除を手放す」ことが、心を守るために必要なんです。
無垢床だから「水拭きなしタイプ」を選びたい
我が家の新居は、床材をすべて無垢にしました。
そのため、水拭き機能は逆に使わない方が安心。
「吸引メイン」で無垢床に優しいタイプを探すことにしました。
検討した4つのロボット掃除機
① Anker Eufy RoboVac G30+
- 自動ゴミ収集付き
- 静音で、子どもがお昼寝中でも使いやすい
- コスパが良いのが魅力
② SwitchBot K10+
- 世界最小クラスで家具の下にも入りやすい
- 自動ゴミ収集機能つき
- コンパクトで一人暮らしや小さめの部屋向き
③ Airrobo P20
- 吸引力が強力(4000Pa)
- アプリで制御可能
- 価格はかなり手頃
④ ルンバ i5+
- 自動ゴミ収集機能つき
- 長年のブランド信頼度がある
- 学習機能で効率的に掃除してくれる
最終候補は「Anker Eufy」か「ルンバ i5+」
色々調べたけれど、やっぱり最後まで残ったのはこの2つ。
- Anker Eufy → 静音性&コスパが魅力。
- ルンバ i5+ → 実績と信頼感が抜群。
値段もそこまで大きく変わらないので、
「長く安心して使えるもの」という視点から 最終的にはルンバを選ぼうと思っています。
ロボット掃除機を導入したい本当の理由
毎日掃除機をかけるのは本当に手間。
その時間をロボット掃除機に任せられたら、自分の時間が増えるんですよね。
「空いた時間で、子どもと遊んだり、一緒に絵本を読んだり」
「少しでも一人でぼーっとコーヒーを飲む時間を確保したり」
HSPママにとって、心が落ち着く時間を持てるかどうかはすごく大切。
私はロボット掃除機を導入することで、自分の幸せのために工夫する第一歩を踏み出したいと思っています。
まとめ
- HSPママは「散らかり」や「音」で消耗しやすい
- 無垢床には「水拭きなしタイプ」が安心
- 最終的には「ルンバ i5+」を導入予定!
- 掃除を任せて、自分と子どもの時間をもっと大切にしたい
「ママがラクしていい」
「頼れるものはどんどん頼っていい」
そうやって自分を大切にすることで、家族の笑顔も増えるはずです。
コメント