PR

【比較】HSPママが選ぶベビーモニター4選|実際に使った感想と検討機種まとめ

【比較】HSPママが選ぶベビーモニター4選|実際に使った感想と検討機種まとめ みまの日記

はじめに

ベビーモニターって種類が多すぎて、どれを選べばいいか迷いますよね。
HSP(繊細気質)の私は「安心して子どもを見守れること」を一番に考えて、実際に2つのベビーモニターを購入しました。

この記事では、実際に使った2機種+最後まで迷った2機種を比較して、それぞれのメリット・デメリットをまとめます。


比較したベビーモニター4機種

① タポ ベビーモニター

👉 商品ページ

  • エコーショーと連携可能
  • 10分で画面が自動オフ → 使いにくくて私は合わなかった

メリット

  • 価格が比較的安い
  • エコーショー連携は便利そう

デメリット

  • 実際は画面が消える仕様で実用性に欠ける

② スマホ&モニター両対応タイプ

👉 商品ページ

  • 今使っている機種
  • スマホでも専用モニターでも確認できる
  • カメラ追加可能 → 戸建てでも対応できる

メリット

  • 可動域が広い
  • 家族で映像共有できる(夫が帰宅タイミングを調整してくれるのが助かる!)
  • 長く使える

デメリット

  • 本体価格は少し高め

③ Valueprice ベビーモニター

👉 商品ページ

  • シンプルで低価格
  • 画質・機能は最低限

メリット

  • とにかく価格重視の人向け
  • 設定が簡単

デメリット

  • スマホ対応なし
  • 機能は最小限

④ Cubo Ai Plus

👉 商品ページ

  • 赤ちゃん見守りAI搭載
  • 顔認識やアラート機能あり

メリット

  • 高機能で安心感が大きい
  • デザインがかわいい

デメリット

  • 値段が高い
  • 高機能すぎて使いこなせるか不安

4機種比較表

機種名スマホ対応可動域特徴デメリット
タポ安い、連携可能画面自動オフで不便
スマホ&モニター対応タイプ家族で共有、カメラ追加可少し高め
Valueprice×とにかく安い機能が最低限
Cubo Ai Plus顔認識AI、デザイン性高額

HSPママが選んだのはコレ!

私は最終的に ②スマホ&モニター両対応タイプ を選びました。
理由は、

  • 可動域が広くて見やすい
  • スマホからも見られる → 家族で共有できる
  • カメラ追加で戸建てに引っ越しても使える

価格差はあっても「安心感」に投資する価値があると感じています。


まとめ

  • 価格重視なら「Valueprice」
  • 高機能が欲しいなら「Cubo Ai Plus」
  • エコーショーを活用したいなら「タポ」
  • 安心と使いやすさのバランスなら「スマホ&モニター対応タイプ」がおすすめ!

HSPママにとって「安心できること」が一番大切。
ベビーモニター選びも、「自分が安心できるか」を基準に選んでみてくださいね。

コメント