毎日穏やかに過ごしたい!!
と奮闘している3児のママです。
子供ってほんとにご飯食べない!
ダラダラ食べるし
席立ってどっか行くし
これいらん!あれほしい!って要求ばっかだし
ご飯の時間が億劫でしかたない。
この時間無くならないかな。と思っても
ご飯だけはね…食べなきゃね…
しなきゃいけないことなら
少しでも楽に!
穏やかに!
楽しく!
過ごせる方法を試行錯誤していこう!
自分が嫌なことはなんなのか
- 喋ってばかりで食べないのがむかつく
- これいらない〜って言われるのが悲しい
- おかわり〜!って泣かれてもおかわりがない
- 席を立って遊びだす
結局、いつまで経っても食べ終わらなくて
1時間くらいかかることもよくある状況…
どうにかしたい。
イライラするのやめたい!!
自己流ルールづくり
子供のできないこと
うちの子たちは
とにかくすぐに席を立つ!
気づいたら椅子からいなくなってる…
そんな様子を見ると
まだ座って食べることは難しいんだ
と理解できた。
喋りすぎて進まないのも
今の子供達にはどうしようもない!
ご飯を食べながら
楽しい会話をするのは素敵だと思う!
ただ子供達には
喋りながら食べる!と言う事が
とても難しいように感じる。
諦める事
初めからルールとして諦める選択肢を入れておくと楽な気がする。
- 席を立ってもいい
- おしゃべりしてもいい
- 遊び出してもいい
1つだけルールを決めた
「時間になったら終わる」
これだけは必ず約束を守って欲しいとお願いすることに!
タイマーを買って
時間を見える化してみた!
#PR 実際に使用しているタイマー時計
|
私の心構え
時間を守る事以外に関しては
諦めると決めて
絶対に怒らない!
イライラしそうになったら
見ない!知らないふりをする!
別の作業をしに行く!
成果
時間になって
「時間だからおしまいにしよう」
と伝えると案の定
「まだ食べたい!」
そりゃそうだ。残ってるしね…
でもここで私は折れない!
心を沈め
淡々と
「食べたいよね。
でも、はじめにこの時間までに食べようね!
ってお話ししたから
今日はもうおしまい。
次からは時間までに食べられるといいね」
本当に怒りの感情はなく
ただ説明だけをした。
そうしたら意外とあっさり
「わかった〜」
と席を離れて行った。
穏やかでいるための工夫が大事
こんな少しの工夫で
穏やかでいられるのか!
とびっくり
今までなら
私も「早く食べてよ!片付けるよ!」
と怒っていたし
娘も
「まだ食べたい!もっと食べる!」
と泣いていた
でも私が穏やかに
淡々と説明した事で
娘も話を聞いてくれ
理解してくれ
納得したかはわからないが
受け入れてくれた。
それが何より嬉しかった。
できるイメージをもつこと
今日は穏やかでいる!
優しく丁寧に対応できる!
できている私をより鮮明にイメージした。
イメージする事で
不思議とそのイメージの方向へ
引っ張られていく。
自分が想像した世界が目の前に現れるのだ。
食事ことのに関わらず
常に楽しい!幸せな時間を想像をしていきたい!

コメント