PR

「何回言ったらわかるの!」ママのイライラとの向き合い方

何回言ったらわかるの! みまの日記

それ、もう何回目?

そう思ったこと、ありませんか?

うちでは最近、長女が妹や弟のおもちゃをパッととってしまう場面が続いています。

「貸してって言おうね」

何度も伝えているのに、またやる…

私も人間なので、つい
「またか…」
「なんでわかってくれないの」
とイライラします。

ため息が出たり、言葉でぶつけてしまったり
イライラが積み重なってしまうことはよくあります。

子育てのイライラが止まらない原因と解決方法、子どもへの影響は?

子供は”できない”のではなく”まだ練習中”

子供は毎日、いろんなことを練習中なんですよね。

  • 相手の気持ちを想像する
  • 言葉でお願いする
  • 待つことを覚える

それって、大人が思うよりずっと難しいこと。

ママが「もう教えたよね?」と思うことも、子供にとっては
「まだ慣れてない」だけだったりします。

イライラしてしまうママの気持ちも、ちゃんと意味がある

「イライラしたくないのに、また怒ってしまった」
「優しいままでいたいのにできない…」

そんなふうに自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

でもね、イライラはダメなことじゃない。

イライラは
「私、疲れてる」
「助けが必要」

っていう心のサインなんです。

そのままでいいを、忘れかけてた私へ

私もよく「怒りたくて怒ってるわけじゃないのに…」って泣きたくなる

エンパス気質の私は、周りのエネルギーにも敏感で

子供達がギャーギャー言ってると、それだけで心がぐったりする。

それでも
「ちゃんと伝えなきゃ」
「教えなきゃ」
って頑張ってきたけど

ふと「何回教えたらできるの…」
って気持ちが爆発することがある。

それって、頑張ってる証拠なんですよね。

少し楽になるヒント

私が少し楽になれた考え方を、ここにシェアします。

できたことに目を向ける

今日は「貸してって言えなかった」かもしれないけど

昨日はとらなかったじゃん。

ちょっとずつできてるよ。

1日1回、自分にも「頑張ってるね」って声をかける

私自身「今日も怒っちゃったな」って反省ばかりしがちだけど

「それでもちゃんと向き合ってるじゃん」って

自分にも言ってあげようと思えたら、少し心が緩んだ。

イライラ=悪じゃない。SOSなんだって気づく

怒りは、自分を守るための反応。

それをちゃんと認めてあげることで
「もうダメだ…」って感じにくくなる。

最後に:完璧なママじゃなくていい

”ちゃんと教えなきゃ”
”毎回イライラせずに対応しなきゃ”って思ってたけど

子育ては、ママも一緒に育っていく過程なんだよね。

今日うまくいかなかったなら
明日ちょっと違う声掛けができたら、それで十分。

「もう何回目?」って思ってしまった自分を
責めないであげて欲しい。

コメント