PR

子供の手術。親にできることは?無力な私と向き合う時間

子供の手術。親にできることは?無力な私と向き合う時間 みまの日記
子供の手術。親にできることは?無力な私と向き合う時間

長女が鼠径ヘルニアになり、手術をしました。

術前術後ともに、そばにいることしかできなくて

自分の無力さをひしひしと感じた私の体験談をお届けします。

手術の流れ

  • 手術室まで一緒に向かう
  • 手術室に入る前に子供とはバイバイ
  • 1時間程私は1人で過ごす
  • 手術が終わり次第手術室に向かう
  • 子供と一緒に病室へ帰る

私が言った子供への声かけ

  • 血圧測るの嫌!
  • 手術室に行くの嫌!
  • ママと離れるの嫌!

イヤイヤオンパレードな入院期間でした。

でも、嫌な気持ちももちろんわかる。

大人だって手術って聞いたら、怖いし不安だし、できることなら辞めたい!と思う。

だからこそ、全力で共感しました。

  • やだよね。
  • 怖いよね。
  • 痛いよね。

娘の不安を私が受け止めたい

もう全部を受け止めて、受け入れて

ママがいるから安心してね。

ママがいるから大丈夫だよ。

そんな気持ちを胸に

行動でも言葉でも娘を包み込むように意識してまた。

怖くてもいい。泣いてもいい。

娘には、自分の気持ちは全部だしていい!

と何度も伝えました。

怖いのなんて当たり前。怖くていいの。

怖かったら泣きたくなるのも当たり前。

泣きたかったら泣いてもいいの。

でも、手術をすることは変えられない。

だから、怖いも不安も全部出して、全部表現して

そのままでいいから、行っておいで。

と、大泣きのまま送り出しました。

後に残る、何もしてあげられなかった私の気持ち

どんなに娘を思って、尽くしていても

泣いている娘を見ていると

術後の傷口を見ていると

「何もできなかったな」と

不甲斐ない自分を責めてしまいました。

ママもそのままでいい

そんな自分を責めてしまう自分がいて

また、落ち込んで…

でもどこかで気づければそれでいい

  • 責める自分がいてもいい
  • 責めない自分がいてもいい
  • 責める自分を許せる自分がいてもいい
  • 不甲斐ないと思ってもいい
  • 無力だなと思ってもいい

だってそれは全部

子供への愛情だから

向き合うことで進んでいける

今私はこう思っているんだな。と感じるだけで

人は変わっていけるんです。

なりたい自分を思い描いて

自分の幸せを感じていきたいな。と私も思っています。

コメント

  1. News より:

    長女の手術を通じて、母親としての無力感や責任感を強く感じた体験談ですね。娘の不安や怖さを受け止め、包み込むように接する姿は、愛情そのものだと思います。そんな中でも自己嫌悪に陥りながら、それでも前に進もうとする姿に共感します。子供のために精いっぱいな姿は本当に立派です。でも、この体験を通じて、母親自身がどのように成長できたのか、もっと詳しく聞きたいです。 Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?

    • mima692 mima692 より:

      コメントありがとうございます。
      詳しく知りたい!と言ってくださりとても嬉しい気持ちです
      私はこの体験が何か自分の中に大きな影響を残した。と言うよりも
      日々の生活の中で起こる出来事が積み重なって
      少しづつ成長していくのかなと思っています。
      この体験を通して学んだことや感じたことを
      日々の生活の中に落とし込んでいくことで、少しづつ成長できていたらいいな
      と思っています。
      https://note.com/mimahspmama
      noteでも実体験を書いているので
      よかったら読んでみてください。

  2. Clastering より:

    長女が鼠径ヘルニアの手術を受けた時の話は、親としての無力さと愛情を感じさせられる内容でした。術前術後の不安や恐怖をどう受け止めるか、そしてそれをどう娘に伝えるか、その過程が描かれていて共感できました。特に「怖くていいの」「泣きたかったら泣いてもいいの」という言葉は、子どもの感情を尊重する大切さを改めて感じさせます。成長や変化を感じられる内容で、親子の絆の深さを実感しましたが、手術後の無力感や自己嫌悪について、どう乗り越えていくのが良いのでしょうか? Recently, I came across a program for GPT-generated text (генерация текста) in Russian. The cool part is that it runs locally on your own computer, and the output is actually unique and quite decent. By the way, I hope the content on your site isn’t AI-generated?

    • mima692 mima692 より:

      コメントありがとうございます。
      手術後の無力感や自己嫌悪は出てきますよね。
      私が乗り越えた方法は
      とにかく、自分の愛を精一杯届けることでした。
      手術自体は助けてあげることはできなくても
      術後の痛みや恐怖心に寄り添ってあげることで
      私も娘の力になれることがある!と思いました。
      https://note.com/mimahspmama
      noteでも記事を書いていて
      もしかしたら参考になるかもしれないので
      よかったらみてください

  3. German news より:

    長女の鼠径ヘルニア手術についての体験談、とても共感できます。手術前後の不安と無力感は、親として辛いものがありますね。娘さんに「怖くて泣いてもいい」と伝える姿勢は、とても温かいです。手術後の自分を責めてしまう気持ちも、親として当然だと思います。でも、その愛情こそが大切なのだと気づけたのは素晴らしいことです。しかし、クッキーの使用についての説明が突然出てきて、この文章の主旨とどう繋がっているのか疑問に思います。 German news in Russian (новости Германии)— quirky, bold, and hypnotically captivating. Like a telegram from a parallel Europe. Care to take a peek?

    • mima692 mima692 より:

      コメントありがとうございます。
      「クッキーの使用についての説明」は、ブログ内に掲載している広告(Google AdSense)の仕組みによるものです。
      広告を適切に表示するために、訪問者の方にクッキーの利用についてお知らせする必要があり、自動的に表示されるようになっています。
      もし驚かせてしまっていたらすみません。
      私自身もまだ勉強中の部分もあるのですが、少しずつわかりやすく整えていけたらと思っています。
      ご意見いただけてとても助かりました。ありがとうございます!