PR

HSPママが実践!子供が自信を持って育つ『見守る育児』の秘訣

HSPママが実践!子供が自信を持って育つ『見守る育児』の秘訣_アイキャッチ みまの日記

子育てにおいて、「どう接すれば子どもが自信を持って育つのか」と悩んでいませんか?

私自身、HSP気質のままとして、子どもとの関わり方に試行錯誤してきました。

この記事では、子どもの自己肯定感を育む「見守る育児」の実践法をお伝えします。

自分を愛して、自分らしく生きる力を育てたい

私は、自分の人生がどこか窮屈だったと感じているからこそ、子どもたちにはのびのびと育ってほしと願っています。

好きなことに夢中になったり、やりたいことにどんどんチャレンジしたり…

そんなふうに”自分らしさ”を大切にしながら
ありのままの自分を愛して生きていって欲しい。

そんな思いを込めて「のびのび育ってほしい」と願っているのです。

ママの“気づき”は、子育ての宝物

子どもたちとの暮らしの中には、たくさんの小さな”気づき”があふれています。

  • お着替え、手伝ってほしそうだな
  • このままだと、つまずくかも
  • またケンカが始まりそう…

そんな日常の中の直感や観察力こそが、ママの大切な”育児の力”。

その気づきを、育児に活かしていきましょう。

気づいても、あえて何もしないという関わり方

気づいたことがあっても、つい手を出したり口を出したくなる。

それは、大切な我が子を守りたい気持ちからくる、当たり前の反応です。

  • アドバイスしてあげたほうがいいかな
  • 失敗させたくないな
  • 怪我しないように止めないと

そう思うのは、愛があるからこそ。

でも、ほんの少し立ち止まって、そっと見守ってみてください。

自分で気づき、考え、選ぶ力が、そこからゆっくり育っていきます。

見守る=そばにいること、いつでも応えられる準備

「見守る」とは、ただ離れてほおっておくことではありません。

いつでも手を差し伸べられるように、心を寄せながらそっとみていること。

子供には、自分で目の前の困難を乗り越える力がちゃんと備わっています。

でも、その前に大人が答えを与えてしまうと、その力を発揮するチャンスを奪ってしまうのです。

「助けて」
「手伝って」
と子どもから声が上がることも、自分なりに困難を乗り越えようとする一歩。

だからこそ、「何があっても助けない」と言うわけではなく
まずはそっと見守って、子供が助けを求めてきた時に答えてあげればいい。

必要とされた時に手を差し伸べる。

それだけで、十分愛は伝わります。

「すごいね!」よりも、「うれしいね!」が心を育てる

もうひとつ、子どもとの関わりの中でとても大切なのが「共感」です。

例えば、子供が絵を描いて、ニコニコしながら
「ママみて〜!上手に描けたの〜!」
と嬉しそうに見せてきたとします。

その時、あなたならどう返しますか?

ある親はこう言います:
「わあ!上手に描けたね〜!○○ちゃんって絵が本当に上手だね!」

別の親はこう返します:
「そっか〜!上手に描けたんだね!嬉しいね〜!」

一見似ているようで、この2つには大きな違いがあります。

最初の言葉は「評価」

子供に”うまい””下手”という価値基準を与えてしまう言葉です。

この関わり方が続くと、子どもは「上手って言われる絵」を描こうとするようになります。

一方で、後者の言葉は「共感」

「上手に描けたんだね」
という言葉で子どもの気持ちを受け止め
「嬉しいね〜」
と感情に寄り添っています。

評価をせず、気持ちに共感することで、子どもは「上手にかけたと自分で思えたことが嬉しい」と感じ
自分の”嬉しい”を軸に絵を描くようになっていきます。

たった一言でも、言葉には大きな力があります。

初めのうちは
「今の言葉、ちょっと評価っぽかったかな」
「今回は共感できたかも」
と自分で気づいていくことで、少しづつ”評価”から”共感”へシフトしていけるはずです。

上の子への共感が、妹や弟へもつながっていく

兄弟や姉妹がいるご家庭では、まずいるご家庭では、まず一番上の子に”共感”することが大切です。

上の子が親から共感される体験を重ねていくことで、自然とその関わり方を、下のきょうだいにも向けるようになります。

「わかるよ」
「そうだったんだね」

と気持ちに寄り添ってもらった経験が、そのまま優しさとして引き継がれていくのです。

こうして家庭の中には、共感の連鎖が生まれます。

評価や比べ合いではなく、お互いのの気持ちを大切にしあえる空間に変わっていくのです。

家庭が”共感される場所”であること。

それが、子供達にとって何よりの安心と信頼の土台になります。

「味方でいること」が、子どもを一番強くする

大人って、つい子どもに「評価」をしてしまいがちですよね。

私自身も、言ったあとで「今の、評価だったな…」と気づいて反省することがあります。

でも、それも無理ないんです。

私たちは、小さい頃から”評価されること”が当たりまえの世界で育ってきたから。

だからこそ、すぐに変わらなくても大丈夫。少しづつでいい。

練習することで、気づきは増えていきます。

そして本当は、子どもを評価するのは、子ども自信だけでいいんです。

親の役割は、”いつもあなたの味方だよ”と伝え続けること。

子どもが自分の気持ちを大切にして、自分らしく生きていけるための、安心の土台になること。

評価じゃなく、信じて寄り添うこと。

それが、子どもの「のびのび生きる力」につながっていくのです。

コメント